書評

【書評】チャイルド・プア 〜社会を蝕む子どもの貧困

モザンビークの雨季は、「雨」と「暑さ」のサンドイッチ。

体調を崩しやすい時期です。

雨で蚊が発生しやすいので、マラリア予防は大切です。

 

さて、今回は子どもの貧困について書かれた本の書評です。

 

チャイルド・プア?社会を蝕む子どもの貧困?

チャイルド・プア?社会を蝕む子どもの貧困?

 

 

この本は、NHKのディレクターが子どもの貧困現場を描いた内容の書籍。 

 

子どもの貧困、日本でその問題が明るみになってきたのは、数年前だったと思う。

昔のことだが、僕が日本へ一時帰国した際に、TVで「子どもの餓死」「戸籍のない子ども」というニュースが流れていた。

日本にも貧困が存在することは何となく知っていたが、子どもに焦点を合わした貧困、ということは考えたことが無かった。

 

親が貧しければ子も貧しい生活を送る。

 

貧しいとは、どういうことか。

学校に通えない、栄養を十分に摂取できない、生活必需品が買えない。

できないことが圧倒的に増えることが、貧困だ。

 

可能性を模索する青年期に、可能性を制限された子どもたち。

そんな子どもたちが、日本に存在する。

 

厚生労働省の調査によると、2012年時点で、子どもの貧困率は16.3%

つまり、6人に1人の子どもは、貧困状態にあるのが、今の日本の現状だ。

 

貧困には大きく分けて2種類ある。絶対的貧困相対的貧困だ。

相対的貧困(Relative Poverty): 生活水準が他と比べて低い層または個人

絶対的貧困(Absolute Poverty): 生活水準が絶対的な意味で低い層または個人

引用:CSRマガジン CSRの素朴な疑問

日本は世界的に見ると裕福な国なので、絶対的貧困に陥る人は少ない。

が、相対的貧困、日本人の間の格差に焦点を合わせると、相対的貧困層は意外と多い。

 

先ほど紹介した子どもの貧困率は、相対的貧困のことだ。

つまり、日本の中で最低限の生活を送れていない状況の子どもが、6人に1人いる、そういうことだ。

 

この本は、日本で現実に起こっている子どもの貧困問題について、当事者とのインタビューを踏まえて論じている。

 

この問題に目を向けるか否かは人次第だ。

僕はまず、知っておこうと思った。アクションに移せるかどうかは、興味を持つことから始まる。

 

本書は、下記のように構成されている。

はじめに

第1章:「子どもの貧困」対策の最前線  ー NPOによる生活保護世帯向け学習支援

第2章: 奪われる日常生活 ー 車上生活を強いられた中学生

第3章:いつまでも自立できない  ー 母親を失ってひきこもった19歳

第4章:貧困から抜け出せない  ー ホームレスだった25歳

第5章:学校現場の限界  ー教員へのアンケートから

第6章:始まった教育と福祉の連携  ー スクールソーシャルワーカーの取り組み

この中から、いくつか気になった章の感想を書いていく。

1. 「子どもの貧困」対策の最前線

生活保護世帯向けの学習支援事業を行うNPOがある。

この事業は、

親が貧しい→子どもの学習環境を整えてあげれない→子どもの学力低下

という、相対的貧困層が直面する問題を、学習場の提供を通じて改善を図ろうとする事業だ。

 

この本で紹介されている団体では、大学生(教員を目指す学生)ボランティアが子どもたちに勉強を教えている。

彼らはただ勉強を教えているのではなく、子どもたちの精神サポートの役割も果たしている。

 

生活保護の受給家庭は、様々な背景がある。

学習支援教室に通っている子どもたちには、例として以下のような特徴があるという。

 

・ひとり親世帯

・親が離婚

・親が何らかの障害

・親からの虐待やネグレクト(育児放棄)

 

不登校となった子どもも多く、人と接するのが苦手な子どももいる。

そんな彼らが学習支援教室に来ることは、それだけで大きな出来事だ。

 

学生ボランティアは勉強を強要せず、子どもを受け入れ、温かく見守る。

学生の内にこのような現場に立つ人たちを、僕は尊敬する。

将来教員となった時に直面する問題→貧困家庭の子どもへの接し方 を学生の内に経験できることは、将来大きな力となる。

 

2. 奪われる日常生活 ー 車上生活を強いられた中学生

この章では、学習支援教室に通う中学生へのインタビューを紹介している。

 

彼(以下A君)は、中学2年生になってもローマ字が書けない。

その理由として、父親の多重債務により、1年半もの間、全国各地を転々としてきたことが挙げられる。

その当時の生活は悲惨で、食事は1日1食。カップラーメンだけで過ごす日も多かったようだ。

 

僕がA君のインタビューを読んで感じたことは、

子どもは無力で、大人(親)の影響を直に受けてしまう存在

ということだ。

 

大人になる前に「普通」を失い、「普通」に憧れるA君は、大きなハンデを抱えている。

彼が慣れ親しんでいる生活からは、その上の生活、つまり普通の生活をリアルにイメージできない。

それは、モザンビークでも同様だ。農村地域に住む住民には、都会の生活がリアルに感じられない。

 

イメージの沸かない世界にまで自分を持っていくことは、難しい。

特に貧困の場合、それにより選択肢が制限される(例:塾や私立へ通えない)可能性が高いので、這い上がるのは困難だ。

結局のところ、子どもの貧困の根っこにあるのは親の貧困だ。

学習支援教室の必要性もさることながら、根本の問題である「親の貧困」へアプローチする支援も重要だろう。

 

3. 学校現場の限界  ー教員へのアンケートから

筆者が定時制高校への教員へとったアンケートから、現場のリアルが感じ取れる。

まず、子どもの貧困を教員が感じたエピソードとして、

 

・ペットボトルを買うお金がないため、冷水機の水を水筒に入れて飲んでいる

・入浴を毎日することができない

・学校の給食が、栄養価のある唯一の食事であるという生徒もいる

といった回答があった。

給食を頼りにしている生徒は、夏休みの間どうするんだろう。

休み明けにげっそりして登校してくるケースもあるという。

 

3.1. 高校の授業料無償化

2010年4月から、高校授業料無償化制度が作られた。

これは、

・公立高校の授業料は国が負担

・私立高校でも、「高等学校等就学支援金」として一定額を支給

という制度だ。

※2014年度から制度が変わり、名称も「高等学校等就学支援金制度」となった

 

□参考

xn--y3qt1c2y2aq3bsye79bp0x1k5f.net

 

この制度は貧困家庭を支える素晴らしいものだと思えるが、現実問題、これだけではサポートが不足してるようだ。

授業料の負担がなくなっても、他の費用(給食費、教材費、交通費等)は依然存在する。

それが払えない家庭の子どもは、高校に通えず、中卒で働きに出されるかもしれないし、昼間アルバイトをして夜間学校に通う、という状況に強いられる。

 

4. 始まった教育と福祉の連携  ー スクールソーシャルワーカーの取り組み

スクールソーシャルワーカー、という職業をご存知だろうか。

僕は知らなかった。

子どもの家庭環境による問題に対処するため、児童相談所と連携したり、教員を支援したりする福祉の専門家。原則、社会福祉士精神保健福祉士などの資格が必要だが、教員OBもいる。非常勤教育委員会などに配置され、派遣されるケースが多い。

引用:コトバンク スクールソーシャルワーカー

 

スクールソーシャルワーカーは、地域に根づき、子どもと長期的に向き合うことができるのが強みだ。

学校の先生だと期限が決まっているので、そうはいかない。

 

2015年の段階で、全国に2,000人程度のソーシャルワーカーしかいない。

相対的貧困者が年々増加している現在、今後益々必要とされる職業だと思う。

1人でどれだけの子どもをカバーできるのか、自由度の高い職場環境が確保されているのかなど、スクールソーシャルワーカーに対する興味が沸いた。

 

5. 終わりに

筆者が巻末に書いているように、子どもの貧困は、見えにくい。

6人に1人が相対的貧困者という、決して小さい問題ではないのに、見えにくい。

 

それは、触れにくい問題だから、という理由もある。

子どもの貧困を報じるとなると、子どもやその親のプライバシーを侵害する可能性もあるし、

そっとしておいてほしい彼らを傷つける可能性もある。

 

それでもまずは、「子どもの貧困」が日本に存在することを直視すべき、というのが僕の考えだ。

目を背けても、事態は変わらない。むしろ統計では年々子どもの貧困率は増加しているので、無視してたら悪化する。

 

冒頭でも述べたように、アクションに移せるかどうかは、興味を持つことから始まる。

いきなり問題を解決するメンバーになる必要はない。

まずは問題を知り、状況を理解してみる。

始めはそれぐらいでいい。

 

今回は以上です。

 

チャイルド・プア?社会を蝕む子どもの貧困?

チャイルド・プア?社会を蝕む子どもの貧困?

 

 

-書評